新鮮なお魚がたくさん揚がっています。五島列島・福江魚市!
獲れたて新鮮なキビナゴ!
ピチピチはねていました!
今日は、福江魚市をのぞいてきました。
セリ人と仲買人の活気のある声で、水揚げされた魚がどんどん競り落とされていきます。
まず、一番先に目に入るのは「キビナゴ」銀色に光っているのが活きのいい証拠。
毎日、500〜600kgぐらいあがります。
これが、福岡や大阪に出荷されます。足が速くすぐ傷みやすいので関西以東には送ることが
出来ません。
ですから、関東地方の方とか知らない人が多いようです。
食べ方は、やはりお刺身が一番でしょう。醤油か酢味噌お好みで。
冬場ですと、炒り焼きといってだし汁に白菜・ねぎと一緒に炊き込みます。
あとは、串に刺して味噌をつけた田楽もまた香ばしく特に酒の肴にモッテコイです。
他にも、天然ぶり・水いか(アオリイカ)・鯛も揚がっていました。
みんな美味しそう!食べたくなってきました。
また、これからも魚市の様子をお届けします。
公開日:
5・10(ごとう)の日記念、送料サービスいたします。
10000円以上ご購入のお客様には、送料無料!!
さらに、五島うどんサービス!
10連休で、観光や帰省のお客様で賑わっていました五島列島もいつもの落ち着きを
取り戻してきました。
ご来店いただきましたお客様ありがとうございました。
さて、今週5月10日。五島の日ということで東京・日本橋長崎館をはじめ、各地でさまざまな
イベントが予定されております。
当店もそれを記念いたしまして、ささやかながらサービスさせていただきます。
10000円以上ご購入のお客様には、送料無料。さらにもれなく日本三大うどんの一つ
五島うどんを差し上げます。
くじらをはじめ、水いか・からすみ・乾きもの珍味等豊富に取り揃えております。
ぜひ、この機会にお求めください。ご注文お待ち致しております。
なお、期間は5月31日までとさせていただきます。
また、来月には「極上新塩ウニ」が入荷予定です。乞うご期待ください!
公開日:
ようやく入荷しました、新物干しあおさ!!
磯の香りがたまりません!!
「新物干しあおさ」
今か今かと待ち続けていましたが、やっと先日入荷致しました。
いろいろなことが、あおさに限らず影響しているんでしょうか?
今年は、生あおさも店頭に並ぶのが遅かったし、品薄を感じました。
諦めかけていたところに入ったのでホッとしました。しかし、量は微々たるもの!
シーズンも終了まじかで、またまた不安はつきませんが今後の漁に期待したいところです。
商品として袋詰めしたあと、ちょっと残ったので早速みそ汁にしていただきました。
やはりなんと言っても、磯の香りが一番ですね!
そして、シャキシャキっとした食感。初物美味しかったです!
ぜひ、みなさんにも味わっていただきたいと思います。
数量限定ですが、ご注文お待ちいたしております。
1袋50グラム入りで、1200円です。
公開日:
店頭のみにて販売しております。きびなごのてまり寿司!
丸宗水産店頭でのみ販売しております。
「きんなごの手鞠寿司」
お彼岸に入り、だんだんと春の暖かみを増してきました五島ですが、今回は「きびなご」の手鞠寿司です。
こちらでは、よく「きんなご」と呼んでいますが、これをさっぱりとした酢飯の上にのせました。
一口サイズですので、とても食べやすくなっています。
まもなく、桜も咲きほころぶ五島にお越しになって、ぜひご賞味ください。
公開日:
「五島つばきまつり」にぎやかに開催中! 24日は、「つばきマラソン」
「五島つばきまつり」イベントも各地で開催中!
23日は、末広店にて振る舞いぜんざい!!
16日よりイベントも五島各地で行われていますが、当店も出展しました「うんまか市場」も盛況
でした。各お店の目玉商品が立ち並び行列ができているところもありました。
やはり美味しいものには皆さん目がありません。
さて、24日は私も参加します「つばきマラソン」が行われます。2年ぶりですので少々不安ですが、完走目指して
頑張ります。
島外からお越しの方もいらっしゃると思いますが、当店もささやかながら選手の皆さんに「ぜんざい」をふるまいたいと
思います。前日の23日(土)福江商店街アーケード内の丸宗・末広店にお越しいただければ、サービスいたします。
街中をブラリとしたついでにでもお立ち寄りいただければと思います。
お待ちいたしております。
公開日:
五島つばきまつり開催記念! 一夜干しセットをお安くお届けします。
「五島つばきまつりまでもうすぐ!」
旬のお魚の一夜干しセットをお安くお届けします。
16日から開催されます「五島つばきまつり」を記念いたしまして、当店オススメの「お魚の一夜干しセット」
5点4000円をなんと3000円(送料別)でお届けいたします。
「キビナ一夜干し」「アジの一夜干し」「アジのみりん干し」「カマスの一夜干し」「イワシのみりん干し」
どれもとれたてをすぐに漬け込み加工、真空、冷凍していますので、おいしさそのまま詰まっています。
網やフライパンでこんがりと焼いてお召し上がりください。
なお、カマスが残り少ないため中身が若干変わることがございます。
期間は、つばきまつり終了の3月3日までとさせていただきます。
ご注文お待ちいたしております。
公開日:
いよいよ16日より「第25回五島つばきまつり」開催されます!
16日より「第25回五島つばきまつり」開催されます
椿の島として有名な五島で、今年もつばきまつりが行われます。
3月3日までの期間内には、海鮮屋台等が一同に集まる「うんまかもん市場」「椿見学ツアー」「全国カラオケ大会」
「つばきゴルフ大会」等イベント盛りだくさんです。
そして、24日には、「つばきマラソン」(フルマラソン)に2年ぶりに私も参加します。
練習不足気味ですので、完走を目指してベストを尽くしたいと思っています。
椿の花が咲き揃うこの時期、五島へぜひお越しください。
また、来週はつばきまつり記念といたしまして、地元特産品をお安くご提供いたします。のでお楽しみに!!
公開日:
しゃじゃん飯が出来るまで
こんにちは 今回はしゃじゃん飯ができるまでの工程を簡単にご説明します。
1、まず、今朝獲れたばかりのさざえを湯がきます。まだ生きていますので潮をピュっと出したりしています。
2、ゆで上がったさざえを切っていきます。
3、これにしいたけ・ごぼう・特製だしを入れて煮詰めていきます。
出来上がり。
ダシが染み込んで いい色になりました。
4、お米と一緒に炊き上げます。
ふっくらと炊き上がりました!
5、炊き上がったしゃじゃん飯を器によそっていきます。
6、卵焼きとすり身のてんぷらなどを添えて出来上がりました。
公開日:
しゃじゃん飯・くじらカツサンドのお店
しゃじゃん炊き込み飯とくじらカツサンド!!
ご紹介が遅くなりましたが、昨年の9月に商店街アーケード内に惣菜のお店としましてオープン
いたしました。
しゃじゃとは、昔はサザエの事を”しゃじゃ”と呼んでいました。それを漁師じこみのダシで煮込んで
お弁当にした「しゃじゃん炊き込み飯」。
ふんわりと柔らかく、たっぷり入ったサザエとご飯にも味が十分に染み込んでいます。
そして、くじらをカツにしてパンにはさんだ「くじらカツサンド」。鯨の赤肉を柔らかく仕上げて
特製ソースをからめキャベツもたっぷり入っています。
低カロリー、高タンパクなくじらは超ヘルシー食品です。
他にも、すり身の天ぷら・とりの唐揚げ等をご用意しております。
地元の方はもちろん、五島にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
お待ち致しております。
公開日:
申し訳ございません、今年も限定販売となります。極上塩ウニ!!
極上塩ウニ入荷しました!!
お口の中でとろけてしまうような、クリーミィ新物塩ウニが入荷致しました。
私も、一口だけ試食しましたが本当に甘くて美味しいとしか言いようがありません!
しかし、今年も残念な事に磯焼けや漁をする人が少なくなった事で入荷量が激減しております。
誠に申し訳ありませんが、販売数も限らせていただく事と価格高騰によりお値段も勝手ながら
上げさせていただきます事を何卒ご了承ください。 五島のとれたて新鮮なウニを、ひと粒ひと粒丹念に施した逸品ですので是非ご賞味ください。
公開日:
今年もバラモンキング・五島トライアスロン大会2017を応援します。
バラモンキング
いよいよ開催です。
今年もバラモンキング2017の本番が迫ってまいりました。選手・スタッフの皆さんで2000人以上の
方がご来島されます。体に気をつけて頑張ってください。 応援しております。
さて、当店も9日(金)より12日まで福江文化
会館内「EXPO会場」にて五島の地場産品を販売いたします。
お越しの際は、お気軽にお声かけてください。 ささやかですが、サービスさせていただきます。
ご来場お待ち致しております。
公開日:
2017 五島つばきマラソン開催されました。
五島つばきマラソン
サブ4、目標達成!!
第23回五島つばきまつりのフィナーレを飾る
つばきマラソンが本日、26日行われました。
今回は、ハーフ・フルあわせて700人ほどの
参加者で大いに盛り上がりました。
このコースは山道など起伏が厳しく、さらに
冷たい北風が行く手を阻んでいましたがランナー
の皆さんは、元気よく万葉の三井楽路を駆け抜けていました。
昨年は、タイム4時間を切れず今回目標として
挑みましたが、何とか3時間台で無事ゴールでき
ました。本当に嬉しかったです。
そして、給水など大会ボランティアを務められた
皆さんありがとうございました。
感謝しています。
さて、少しずつですが日が長くなり五島も春を
迎えようとしています。
ぽかぽかと過ごしやすくなった五島へ、ぜひ
お越しください。
公開日: